本日、非常勤ケアスタッフ職員 対象に研修を行いました。
本日のテーマは
『アセスメント』『余暇活動の充実を図るために』
を題材として、講義が進みました。
  研修担当の桑原主任です。
  
  アセスメントについて、分かりやすく、
  日常生活の中に即した内容で
  説明を頂きました。
   
 
『その人らしさの支援を考える』
 
  第一歩として、グループワークを通して、
  グループ分けをして、
  グループ間で右記のこと
  を考えてみました。 
  
      皆で考え中  
(?-_・)
  それぞれのグループで発表を行いました。 
予めの情報を基に
いろいろな支援方法が出てきました。
アセスメントの重要性を学んだ
瞬間となりました。 
  『 余暇活動の充実を図るために 』
 様々な方法があり、
 今回は赤字の部分で
 菜箸を使用し、箱を叩くやり方。
 
箱を叩くリズムで
 会場内は一体となりました。
やはり一体感があると、盛り上がるもの
ですよね。 
(´ー`)
”セラバンド”を使ったレクリエーション。
身体も気分もリフレッシュしました。
レクリエーションをする側も楽しくなければ
受けている側も楽しくなりません。
何事も日々勉強ですよね。
現場職員はどうしても利用者の介護だけに着目する傾向に
ありますが、その利用者の性格・生活背景を掘り下げて、知ること
すなわち、
『その人らしさの生活のお手伝いを行う』 ことにつながります。
本日の研修でより一層、ご利用者の満足度の向上を図れるように
職員一同頑張っていきたいと思っています。  
m(_ _)m