2014年7月15日火曜日

プチ夏祭りを催しました  (/^^)

平成26年7月13日 日曜日 14:30~15:30 


1階ホールにて”プチ夏祭り”を開催しました。

皆様に本格的な夏を迎える前にかき氷や

ゲームコーナーを設け、いつもとは

一味違った雰囲気を味わっていただくように企画をいたしました。
 

おいしいなあ (><)

初めて見るかき氷はもの珍しいようです。
輪投げが入って、大喜び v(^^)v

私らはいっぱい入れて、景品をもらいましたで。
 
ありがとさん。
 本日は2階にお住まいの方を中心に参加をしていただきました。

梅雨がまだ明けず、ジメジメした日が続いていますが、

1階ホールは皆様の活気に包まれ、笑い声が鳴りやまずに

楽しいひと時となったようです。

次回、7月27日には3階にお住まいの方を中心に参加していただきますので、

乞うご期待。

2014年7月11日金曜日

新人研修 タクティールケア研修 開催しました。

平成26年7月8日 火曜日

新人研修(16:00~)    タクティールケア研修(18:30~)

伏尾荘・ハートフル神田

合同で開催いたしました。


まず、新人研修からですが、  

ハートフル神田 森脇施設長

お招きし、4月からの入職者対象

に現場の仕事だけでは学ぶことが

できない法律で位置づけられた

内容を中心に講義が進みました。

実際、私も現場での仕事をしていた頃は、私達の仕事の位置づけ等、

疑問に抱いていたことを思い出します。

参加者からは改めて、重要な仕事をしているのだという認識が得られた研修で

あったとのことでした。




続きまして、タクティールケア研修 です。

認知症状を和らげるコミュニケーションツールとして

注目されている介護方法の一つ。 (゚○゚)

本日は”日本スウェーデン福祉研究所 インストラクター 上坂 

勝芳先生”をお招きし、タクティールケアの導入方法を中心に教えていただきました。






手首までつくように密着して触れることが大切ですと先生から。

皆で真剣に取り組んでいます。

初対面の職員とも仲良くできました。

 実際、私も体験をいたしましたが、手のぬくもりが身体に伝わることで

精神的に落ち着き、居眠りそうになるほどのリラクゼーション効果が

ありました。

このような介護方法を知ることで利用者様の安らぎのコミュニケーションツールと

なったいい機会でありました。


本日は上坂勝芳先生 ありがとうございました。 m(_ _)m

2014年7月7日月曜日

さぁ~さぁ~のは~さらさら  七夕ですね

梅雨のどんよりした天気が続いていますが、

伏尾荘では「七夕」をしました。


お孫様の健康を願い事として短冊に書かれる方や

笹の葉に向かって合掌されている方などの光景も見られました。

皆様の願いが叶うといいですね。


今夜の天の川では織姫様と彦星様は出会うことは

できるのでしょうか?(*^.^)


健康が一番ですよね!!!


願い事 よろしくたのんます 

笹の上の方につけると結構叶いますよ!!!

家内安全健康でお願いします。

現在、各階に笹を飾っています。面会時にぜひ、お立ち寄りください。m(_ _)m

新たな発見があるかもわかりませんよ。 (^m^)          


海遊館 買い物ツアーに行ってきましたよ (^o^)/~~~

5月度に引き続きまして、

ご利用者に希望を聞き取り、一番多かった場所

6/27には「海遊館」 6/30には「箕面QZモール」

へのツアーを企画いたしました。


~まず、「海遊館」での報告をします~ (-)ρ



 海遊館にと~う~ちゃ~く

みんなで記念撮影 パシャッ

 
なんと言っても食事が楽しみです。いつもより豪勢なお食事です。

海遊館と言えば、「ジンベイザメ」
たくさんの「エイ」が群がっていましたよ。

思わず、オーバーリアクション!!!












この笑顔 いい一日だったようです。




















   







































~つづいては、「QZモール」への買い物ツアー~  (-)ρ


食事はいろいろな場所があり、目移りしました。

えらいはいからな食べ物ですな~ あなたも食べますかいな?

いっぱい洋服があるなあ~ 私 決められませんわ
これ、私に似合いまっか?

いつもに増して、ダンディですね。

こんな大きな飲み物初めてですわ~  いい笑顔ですね。






2014年6月18日水曜日

感染症対策勉強会 開催しました

平成26年6月16日 18:30~ 

特別養護老人ホーム 伏尾荘にて伏尾荘・ハートフル神田合同で

「感染症対策勉強会」を開催いたしました。
 

三隅ケアスタッフリーダーによる講義 実技を交えて行いました。


ヨーグルトを吐物に見立てて、新聞紙をかぶせています。

ピューラックス(次亜塩素酸ナトリウム)をかけています。

吐物処理にはケアスタッフ間での協力が肝心です。見事なチームワークでございます。(><)


今回は「O157感染予防法及び吐物処理の仕方」を中心に行いました。

毎年、感染症が流行する時期を見計らい、定期的に開催しております。

介護職員が感染の媒体にならないような工夫など
ご入居様の安全を心掛けております。

実際、体験することで学びとれることが多いとの感想もあり、今回は47名の職員の
参加でした。

改めて、現場スタッフの日頃のこのような勉強会が
ご入居者様の安全につながっているのだなあと感じた
勉強会でした。 m(_ _)m

(*^◇^) くら寿司へレッツゴー (*^◇^)

平成26年6月16日 

近隣の「くら寿司」へ食事ツアーに出かけました。

今中副主任と共に
デザートはおいしかったようです。


眞鍋施設ケアマネジャーと共に

2014年6月13日金曜日

ふしお商店街 開店   (⌒∇⌒)ノ゛

伏尾デイサービスセンターでは

昨年も開店し、好評でしたが、

平成26年6月11日~12日 ふしお商店街(バザー) を
開店いたしました。

職員の方で品物を持ち寄り、たくさんの品々で店内は
埋め尽くされました。

”ふしおマネー”(伏尾荘内だけで利用できる通貨)

というお金を使い、皆様思い思いに買い物をされていました。





”ふしおマネー” 実は職員で作ったものです。

”えらいやすいでんな~” (*^^)キャハハ 

造花が一番人気でした。

値段の安さに皆様びっくり (゚○゚)

皆様お孫さんへのお土産で買われました。

「今日はいい買い物をした」と満足な一日でした。

 女性の方はやはり買い物が好きなんだなあと改めて
 感じる2日間でした。
 
 皆様が喜んでいただける企画を今後も開催していきたいと
 思っていますので、今後にご期待ください。

 
                               伏尾デイサービス 職員一同